CATEGORY 脚・足の症状

肉離れについて

肉離れとは、人が身体を動かそうと力を入れるとき、その部分の筋肉は伸びたり縮んだりします。 その時に、筋肉に強い負荷がかかると、伸ばしている筋肉の一部が断裂してしまうことがあります。 この状態を肉離れといい、スポーツ外傷の…

膝の痛みについて

膝が痛くてたまらないので、痛み止め薬を飲んでいるが全然変わらない 病院で膝に水が溜まっていると言われ抜いたが痛みがとれない 立ち上がる瞬間や歩き始めの時に痛みが走る 階段や段差の昇り降りで痛みを感じる 膝が痛くて曲げにく…

坐骨神経痛の治療について

  お尻や足に痛みやしびれがある しばらく歩いていると足がしびれたり痛くなって歩けなくなる。 しばらく座っているとお尻や足が痛くて座っていられない。 歩くと足がしびれたり痛くなって歩けなくなるが少し休むとまた歩…

変形性膝関節症について

変形性膝関節症の発症頻度は、変形性関節症の中でも最も高く、ほとんどが退行変性を基盤にした一次性関節症である。 誘因としては、膝関節のアライメント異常、膝関節周辺筋群の筋力バランス低下、肥満などによる膝関節への過度の負担が…

ジャンパー膝(膝蓋靭帯炎)について

主に、跳躍競技などのスポーツ活動におけるオーバーユースにより、膝伸展機構に対して過度の牽引ストレスが生じる結果、膝蓋骨下端の膝蓋靭帯付着部に炎症、および小断裂による瘢痕などをきたす状態をいう。 原因として、膝関節周辺筋群…

膝内・外側側副靭帯損傷について

内側側副靭帯損傷 主に荷重した状態での膝関節屈曲位において、下腿に強い外反力や外旋力を生じる結果、内側側副靭帯が過度に牽引されることで発症する。膝関節靭帯損傷の中で頻度が最も高い。 スポーツ活動にて、膝の外側からタックル…

アキレス腱炎・周囲炎について

主にスポーツ活動でのオーバーユースにより、アキレス腱に過度の牽引ストレスが生じる結果、アキレス腱の炎症及び小断裂による瘢痕化などをきたす状態をいう。 さらに、腱周囲の炎症や肥厚、アキレス腱との癒着をきたす場合もある。 原…

脛骨疲労骨折について

主にスポーツ活動でのオーバーユースにより、脛骨に繰り返して負担がかかることで生じる骨折をいい、好発部位および運動の種類により跳躍型と疾走型に分類される。 ジャンプの着地時における衝撃の繰り返しにより生じやすく、バスケット…

足関節捻挫について

捻挫とは、内がえし捻挫と外がえし捻挫があるが大半は内がえし捻挫である。内返し捻挫での外側靭帯損傷としては、最初に前距腓靭帯が損傷され、さらに内反強制されることで踵腓靭帯が損傷される。 足関節捻挫の症状 靭帯損傷部の疼痛、…

足底腱膜炎について

足部には、内側、外側の縦アーチおよび前・後ろの横アーチが存在することで運動性と安定性を高めている。土踏まずは、柔軟性を持つことで運動性を高めるとともにショックを吸収する働きがあり、凹凸のある地面での適合性にも優れている。…